
エンディングノートには、自分の意思や希望を家族に伝えるための大切な情報を記すことができます。しかし、いざ書こうと思っても「何を書けばいいのか」「どの順番でまとめるべきか」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、エンディングノートの内容として書き残しておきたい重要な項目を、初心者にもわかりやすく紹介します。医療や介護、葬儀、財産に関する情報から、家族へのメッセージやデジタル遺品の管理方法まで、実際に書く際の優先順位や注意点もあわせて解説していきます。自分らしい最期を準備し、大切な人たちに安心を残すための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
- エンディングノートに書くべき基本的な内容
- 医療・介護・葬儀・財産などの具体的な記載項目
- 書き方や進め方の手順とポイント
- デジタル遺品や見直し時の注意点
エンディングノートに書くべき内容とは?書くべきことをわかりやすく解説
エンディングノートにはどんな内容を書けばいいの?
エンディングノートには、自分の人生の終わりを見据えた情報を中心に記載します。必要最低限の項目としては、氏名や生年月日などの基本情報、家族や親族の連絡先、病気や持病に関する情報などが挙げられます。
これに加えて、医療や介護に関する希望、延命治療の意思、葬儀の形式や希望するお墓の種類なども書いておくと、残された人々が判断に迷わずに済みます。特に、本人がどうしたいかを記しておくことで、家族が精神的な負担を抱えにくくなる傾向があります。
財産についても記入しておくと安心です。預貯金、不動産、保険、株などの資産に関する情報は、相続の際に大きな助けとなります。ただし、法的な効力はないため、遺言書と混同しないよう注意が必要です。
また、パソコンやスマートフォンのロック解除情報、SNSやサブスクリプションサービスのIDやパスワードなど、デジタル遺産に関する情報も忘れずに記録しておくとよいでしょう。
このように、エンディングノートには人生の重要事項を幅広く盛り込むことが求められますが、自分にとって必要な内容を取捨選択しながら記載することで、無理なく準備を進めることができます。
書く内容の基本構成と優先順位を知っておこう
まず最初に書いておくべきは、氏名・住所・連絡先などの基本的な個人情報です。これは、エンディングノートを見た人が誰のものかすぐに判断できるようにするためです。
次に優先したいのは、緊急時の連絡先や、かかりつけの病院・医師の情報、服用している薬など、医療・介護に関する情報です。特に、延命治療や臓器提供に関する希望は、家族が判断を迫られる状況で役に立ちます。
その後に書くべきは、葬儀や供養の希望、どのような形式で執り行ってほしいのか、宗派や場所に関する希望があれば明記しましょう。これはトラブル回避の意味でも大切です。
さらに、財産に関する情報や、保険、年金、借金の有無なども整理しておきます。これにより、遺族の相続手続きがスムーズに進みます。ただし、遺産分配に関する内容を記す場合は、別途遺言書の作成を検討してください。
最後に、自分の人生観や家族へのメッセージなど、感情や想いを伝えるページも設けると、形式的な内容だけでなく心のつながりを残すことができます。
このように、重要度の高い内容から順に記載することで、より実用的なエンディングノートに仕上がります。
どんな内容が必要?人気の項目ベスト5
まず挙げられるのは「医療・介護に関する希望」です。これは、自分がどのような治療を望むか、どこで療養したいかなどを伝えるもので、家族の判断を助ける手がかりになります。とくに延命治療の可否は、事前に本人の意思があるかどうかで対応が大きく変わってきます。
次に「財産の情報と相続に関する希望」も重要です。預貯金や証券、不動産の所在を記しておくことで、相続人が資産を把握しやすくなります。もし、誰に何を譲りたいかの考えがある場合は、遺言書の作成をすすめる記載もしておくと親切です。
3つ目は「葬儀や供養の形式に関する希望」です。仏式・キリスト教式などの宗教的な意向や、火葬・埋葬の方法、葬儀の規模などを明記しておくと、遺族が悩まずに準備できます。
4番目は「家族・友人へのメッセージ」です。これまでお世話になった人や、特別に感謝を伝えたい人へ言葉を残すことで、形式的な記録に温かみが加わります。感情を込めて書くことに意味があります。
5つ目は「デジタル関連の情報」です。スマートフォンのロック番号や、SNS、メール、クラウドサービスのアカウント情報などは、残された人にとって把握しづらい分野です。整理しておけば、予期せぬトラブルの防止にもつながります。
書くべき理由はなぜ?エンディングノートの役割とは
エンディングノートを書く理由は、残された人への配慮にあります。急な出来事が起こったとき、本人の意思がわからず、家族や周囲の人が対応に困るケースは少なくありません。そうした事態を防ぐ手段として、ノートが役立ちます。
もう一つの役割は、自分の考えや価値観を整理できることです。何を大切にして生きてきたか、どんな最期を迎えたいのかを記すことで、自分自身の人生を振り返る時間にもなります。それが結果的に心の安定や覚悟に繋がることもあるのです。
また、法的効力がないことが逆に自由度を生んでいます。形式にとらわれず、自分の言葉で伝えることができるため、感謝や謝罪など、普段口にできなかった想いを伝えるツールにもなります。
しかし、何でも書いていいからこそ、内容に一貫性がないと、かえって混乱を招くこともあります。内容の優先順位を決め、必要に応じて更新していく姿勢が求められます。
エンディングノートは、自分の意思を伝えるだけでなく、相手の負担を軽減し、人と人との繋がりを穏やかに保つための橋渡し役とも言えるでしょう。
書き方で迷わない!初心者におすすめの手順
最初の一歩として、白紙のノートをいきなり埋めようとする必要はありません。まずは「何を書きたいか」を考えることから始めてください。内容をカテゴリごとに整理し、書けそうな部分から手をつけるのが無理のない方法です。
次におすすめなのが、テンプレートを活用する方法です。書店で手に入るエンディングノートには、あらかじめ項目が分かれているものが多く、それに沿って書くだけで基本的な内容が網羅できます。書き慣れていない人でも流れに従えば、自然と全体がまとまっていきます。
また、一度ですべて完成させようとしないことも大切です。体調や気分によって思考が変わることもあるため、数日かけて少しずつ書き進めるくらいの心構えがちょうどいいでしょう。必要に応じて何度も見直す前提で書くことで、気負いなく続けられます。
内容の正確さにこだわるよりも、「自分の気持ちや考えが伝わるかどうか」を重視してください。丁寧な文章でなくても、伝えたいことが明確であれば十分です。
そして書き終えた後は、保管場所を家族に伝えておくことを忘れないようにしましょう。せっかく書いたものが誰にも見つけられなければ意味がありません。
エンディングノートの価格はいくら?市販と無料の違いも紹介
市販のエンディングノートは、おおむね500円から2,000円ほどで販売されています。価格の違いは、内容の充実度や紙質、デザイン性などによって変わります。特に人気があるものは、イラスト付きで視覚的にわかりやすく、書きやすさを重視した構成になっていることが多いです。
一方、自治体や病院などが提供する無料のエンディングノートも存在します。配布目的は啓発や地域福祉の一環であることが多く、誰でも手に入れやすい反面、内容は比較的シンプルです。項目数が少ない分、自由に書きたい人には向いています。
価格をかけたほうが良いかどうかは、用途や自分の性格に応じて判断すると良いでしょう。きっちり整った形で残したい人には有料版がおすすめですが、まずは気軽に書いてみたいという方は、無料のものから始めるのもひとつの方法です。
ただし、無料のものは入手方法が限られていたり、紙が薄く耐久性に欠ける場合もあるため、長期保管を前提にするならその点も考慮して選んでみてください。
エンディングノートの内容を具体的に知りたい人へ
医療・介護の希望はどう書く?将来に備えるポイント
まず考えるべきは、どのような治療を受けたいかという本人の意思です。たとえば、延命治療を望むのか、それとも自然な最期を選びたいのか。これを明確にしておくことで、万が一判断が難しい状態になったとき、家族が悩まずに済みます。
次に大切なのは、療養の場所に関する希望です。自宅での介護を希望するのか、施設を利用したいのか、あるいは訪問看護を受けたいのか。生活スタイルや家族の状況に応じて、現実的な選択肢を記しておく必要があります。
また、かかりつけ医や利用中の介護サービスについての情報も書き留めておくと、関係者が対応しやすくなります。連絡先や通院頻度、持病の有無などは、緊急時に非常に役立ちます。
注意したいのは、本人の考えが時間とともに変わる可能性があるという点です。一度書いたら終わりではなく、年齢や健康状態に応じて定期的に見直すことも大切です。
記入に迷うときは、自分が家族の立場だったら何が必要かを想像すると、書くべきことが自然と見えてきます。
財産や相続に関する内容を正しくまとめるコツ
最初に行うべきは、自分の資産をリストアップする作業です。預金通帳の銀行名と口座番号、不動産の所在地、保険の契約内容など、できるだけ具体的に記録しておくことで、相続手続きが円滑になります。
次に、借入金や未払いの支出も忘れずに書いておきましょう。プラスの財産だけでなく、マイナスの部分も含めて全体像を整理することが、家族間のトラブル防止につながります。
さらに、資産の内容だけでなく、「誰に何を残したいか」という希望がある場合は、ノートに書くだけでは法的効力がないことを理解しておく必要があります。遺言書の作成を別に検討しつつ、エンディングノートではあくまで気持ちや考えを伝える形で記すのが適しています。
記入する際は、口座名義や保険の契約番号など、数字の正確さにも注意しましょう。間違いがあると、かえって手続きが複雑になることがあります。
最後に、財産の情報は個人情報の中でも特に重要なものなので、ノートの保管場所と取り扱いには十分な配慮が必要です。家族の中で信頼できる人に伝えておくと安心です。
葬儀やお墓に関する意向も内容に含めておくべき理由
葬儀やお墓についての希望は、遺された家族の負担を大きく減らすためにも記しておく価値があります。多くの人が、葬儀の形式や費用、場所などを急に決めることになり、戸惑いや意見の食い違いが生じやすいからです。
例えば、「家族だけで静かに見送ってほしい」「音楽を流して温かい雰囲気にしたい」といった具体的な要望があれば、それを反映した形で葬儀を進めることができます。希望がわからない場合、残された人は「これでよかったのか」と迷い続けることもあります。
また、お墓に関する希望も大切です。自分の実家のお墓に入りたいのか、それとも樹木葬や納骨堂など別の形を望んでいるのかは、人によって考え方が大きく異なります。選択肢が多い時代だからこそ、本人の意向がないと家族は決断に時間を要します。
費用面も含めて現実的な視点で書くことが重要です。「最低限でいい」「事前に準備してある」などの情報があると、判断材料として非常に助かります。
気持ちに寄り添った見送り方を実現するには、あらかじめ言葉にして残すことが一番確実です。
家族への想いを伝えるメッセージの書き方とは
メッセージを書くときに意識したいのは、「完璧な言葉を目指さない」という姿勢です。上手に書こうとするあまり、思いが伝わりにくくなるケースも少なくありません。それよりも、自分の言葉で素直に書くことの方が、心に響きます。
まずは、感謝の気持ちを軸にすると書きやすくなります。「いつも支えてくれてありがとう」「今まで言えなかったけど、感謝している」といったシンプルな言葉でも十分です。相手に伝えたいことを具体的に思い浮かべてから書き始めると、言葉が自然に出てきます。
次に、伝えたい人ごとに書く内容を変えるのも効果的です。例えば、配偶者には日々の労いを、子どもには励ましの言葉を、友人には思い出を添えるようにすると、読む相手にとって特別な意味を持ちます。
書く場所は、エンディングノートの最後のページや、別紙を用意して挟んでおくのも一つの方法です。形式にこだわらず、自分らしさを大切にしてください。
伝えることに迷いがあるなら、「今、自分が言っておきたいことは何か」を考えると、言葉が自然と浮かんでくるはずです。
デジタル遺品は何を書く?SNSやアカウント管理も忘れずに
デジタル遺品としてまず思い浮かぶのは、パソコンやスマートフォンの中にあるデータです。写真や動画、メールの履歴など個人的な記録がたくさん詰まっているため、誰がどこまでアクセスしてよいかを明確にしておくと安心です。
SNSのアカウントも忘れてはいけません。FacebookやInstagramなど、公開範囲や投稿履歴によってはプライバシーに関わる情報が含まれていることがあります。削除してほしいのか、記念ページとして残したいのか、その希望をはっきり書いておくと、家族が迷わずに対応できます。
他にも、ネットバンキングやネット通販、定額制サービスのIDやパスワードは、放置すると料金が発生し続けるリスクもあります。利用しているサービス名とログイン方法、退会の希望があれば、その手順も一緒にメモしておくと親切です。
ただし、すべての情報をノートにそのまま書くのは危険です。パスワードは別紙にして保管場所を記す、または信頼できる人に伝えるなど、管理方法には慎重さが求められます。
自分が思っている以上に、日常の中にデジタル情報は広がっています。見落としがちな部分だからこそ、丁寧に整理しておく価値があります。
書いた内容は見直しが必要?タイミングと注意点を解説
エンディングノートは一度書いて終わりではなく、定期的な見直しが大切です。生活環境や人間関係、健康状態が変化すると、以前の内容では合わなくなることがあるからです。
見直すタイミングとしてわかりやすいのは、引っ越しや入院、家族構成の変化があったときです。例えば、連絡先の変更や新たな保険の加入、財産の増減などは、すぐに反映させておきたい項目です。
また、節目の時期に見直すのも効果的です。誕生日や年始のタイミングを決めておくと、習慣として続けやすくなります。一度確認するだけでも、記憶の整理になり、自分自身の気づきにつながることもあります。
注意点としては、何度も書き直す中で内容に矛盾が生じることです。新しい情報を追加したら、古い内容は線を引いて無効にするなど、読み手が混乱しないよう配慮が必要です。
内容を更新した後は、家族にその旨を一言伝えておくのも忘れずに。せっかく整えても、見つけてもらえなければ意味がありません。更新と共有をセットで考えることが大切です。
ライフストーリーを使ってあなたの人生を記録してみませんか
「ライフストーリー」とは家族や家系の記憶をあなたが次世代へ受け継ぐことができるサービスです。
遺書や遺言書とは異なる新しい形のエンディングノートです。
無料プランも用意されておりますので、まずは登録して使ってみてください!
\無料登録はコチラから/