エンディングノート

エンディングノートの自作ガイド:自分だけの終活ノート作成術

エンディングノートを自作したいけれど、何から手をつければ良いか迷っていませんか。市販のエンディングノートも便利ですが、自分らしいオリジナルのノートを作りたいという方も多いでしょう。この記事では、エンディングノートを自作する際に役立つテンプレートの探し方や、自作する場合の具体的な項目、さらには無料のPDFや無料ダウンロードが可能なExcel形式のテンプレートの活用法まで幅広く解説します。また、項目一覧の作成ポイントや、若い人向けのエンディングノートの書き方、子供が助かるエンディングノートの書き方のヒントもご紹介します。最低限書くべきことは何か、具体的に書くべきことはどのような内容か、気になる作成費用はいくらですか?といった疑問や、自作した場合の完成率はどの程度なのかという不安にもお答えしながら、あなただけのエンディングノート作りをサポートします。

この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。

記事のポイント

  • エンディングノートを自作する際の基本的な手順と必要な準備
  • 自作エンディングノートに盛り込むべき主要な項目とその具体的内容
  • 無料テンプレート(PDFやExcel)を見つけて効果的に活用する方法
  • エンディングノートを最後まで書き上げるためのコツと注意点

エンディングノートを自作する時の基本:何から始める?

エンディングノートを自作しようと思い立ったものの、具体的に何から手をつければ良いのか、どのような情報を盛り込めば良いのか、悩むことは少なくありません。このセクションでは、エンディングノートを自作する上での基本的な考え方や、準備段階で押さえておきたいポイントを解説します。

最低限書くべきことと書くべきことは何か

エンディングノートを自作するにあたり、まず「最低限書くべきことは何か」そして「具体的にどのような情報を書くべきことはあるのか」を把握することが大切です。これらを明確にすることで、ノートの構成が考えやすくなります。

最低限書くべきこととしては、ご自身の基本情報(氏名、生年月日、住所、連絡先など)、医療や介護に関する希望(延命治療の意思、かかりつけ医、アレルギー情報など)、そして万が一の際に連絡してほしい人のリストなどが挙げられます。これらは、もしもの時にご家族が困らないために、またご自身の意思を伝えるために不可欠な情報です。

さらに書くべきこととしては、財産に関する情報(預貯金、不動産、有価証券、保険、ローンなど)、葬儀やお墓に関する希望、大切な人へのメッセージ、ペットを飼っている場合はその世話についてなどが考えられます。これらの項目は、ご自身の状況や伝えたいことに合わせて取捨選択し、内容を深掘りしていくと良いでしょう。

特に財産に関する情報は、後々の手続きをスムーズに進めるために非常に重要です。ただし、エンディングノートには法的な拘束力がないため、遺産相続に関する明確な指示は別途遺言書を作成する必要があります。エンディングノートには、あくまで情報整理と希望を伝えるものとして記述します。

このように、まずは必須項目と、ご自身にとって必要な追加項目をリストアップすることから始めてみましょう。それによって、自分だけのエンディングノートの骨子が見えてくるはずです。

自作する時の項目と項目一覧のポイント

エンディングノートを自作する大きなメリットの一つは、ご自身の状況や伝えたいことに合わせて、自由に項目を設定できる点です。市販のノートでは項目が固定されているため、不要な項目があったり、逆に書きたい項目がなかったりすることがあります。しかし、自作であれば、完全にオリジナルの項目立てが可能です。

まず、エンディングノートに含めたい自作の項目を思いつくままに書き出してみましょう。前述の「最低限書くべきこと」や「さらに書くべきこと」を参考にしつつ、ご自身の人生で大切にしてきたこと、家族に確実に伝えておきたい特別な事柄などを盛り込むと、よりパーソナルなノートになります。例えば、趣味のコレクションの整理方法、SNSアカウントの情報と死後の取り扱い、個人的な歴史や思い出話などもユニークな項目となり得ます。

次に、書き出した項目を整理し、分かりやすい項目一覧を作成することがポイントです。項目一覧は、ノート全体の目次のような役割を果たします。どこに何が書かれているかが一目でわかるように、関連性の高い項目をグループ化したり、重要度に応じて順序を工夫したりすると良いでしょう。例えば、「自分自身について」「医療・介護について」「財産について」「葬儀・お墓について」「大切な人へのメッセージ」といった大まかなカテゴリーを作り、その中に具体的な項目を配置していく方法が考えられます。

項目一覧を作成する際には、将来見返す自分自身や、ノートを読むことになる家族の視点に立って、見やすく、理解しやすい構成を心がけることが大切です。手書きの場合はインデックスシールを活用したり、パソコンで作成する場合は目次機能を活用したりするのも有効な手段です。これにより、必要な情報へ迅速にアクセスできるようになります。

有料テンプレートと無料テンプレートを比較

エンディングノートを自作する際、まっさらなノートに一から書き始めるのは大変だと感じる方もいるかもしれません。そのような場合に役立つのが、エンディングノート用のテンプレートです。テンプレートには、市販されているものと、インターネット上で提供されている無料テンプレートの主に二種類があります。

市販のエンディングノートは、多くの場合、専門家が監修しており、網羅的な項目があらかじめ設定されています。デザイン性が高いものや、特定のテーマ(例えば、自分史の記録や財産管理など)に特化したものなど、バリエーションも豊富です。購入費用はかかりますが、項目を考える手間が省け、書き進めやすいというメリットがあります。

一方、無料テンプレートは、自治体や葬儀社、終活関連のウェブサイトなどで提供されていることが多く、PDF形式やExcel形式でダウンロードして利用できます。これらの無料テンプレートも、基本的な項目は押さえられている場合が多いです。PDF形式は印刷して手書きするのに適しており、Excel形式はパソコン上で編集・追記しやすいという特徴があります。費用がかからない点が最大のメリットですが、デザインの選択肢が限られていたり、項目のカスタマイズ性に限界があったりする場合もあります。

どちらを選ぶかは、ご自身の好みや状況によります。手軽に始めたい、ある程度項目が決まっている方が良いという場合は、市販のエンディングノートや無料テンプレートの活用を検討してみると良いでしょう。特に無料テンプレートは、まずエンディングノートがどのようなものか試してみたいという方にとって、良い出発点になります。ただし、テンプレートを使用する場合でも、不要な項目は空欄にしたり、追加したい項目は自分で書き足したりするなど、自分流にアレンジを加えることで、より満足のいくエンディングノートに近づけるはずです。

若い人向けエンディングノートの内容

エンディングノートは、高齢者だけのものではなく、若い人向けにも作成する意義があります。若い世代がエンディングノートを作成する場合、終末期のことだけでなく、現在や近い将来に起こりうる不測の事態に備えるという意味合いが強くなります。

若い人向けのエンディングノートに盛り込むべき内容としては、まずデジタル資産に関する情報が挙げられます。スマートフォンやパソコンのログイン情報、各種オンラインサービス(SNS、ネットバンキング、サブスクリプションサービスなど)のアカウント情報とパスワード、そしてそれらを万が一の際にどう扱ってほしいか(解約、データ削除、特定の人への引き継ぎなど)を明記しておくことは非常に大切です。これらの情報は、本人以外が把握しにくいため、書き残しておくことで家族の負担を大きく軽減できます。

また、友人関係の連絡先リストも重要です。親しい友人の連絡先をまとめておくことで、何かあった際に家族がスムーズに連絡を取れるようになります。趣味や特技、大切にしているもの、将来の夢や目標などを記しておくのも、自分自身を振り返る良い機会になり、万が一の際には家族があなたのことをより深く理解する手助けとなるでしょう。

さらに、若い世代であっても、加入している保険の情報や、簡単な財産状況(少額の預貯金などでも)を記載しておくと安心です。病気や事故で意思表示ができなくなった場合の医療に関する希望(臓器提供の意思など)も、元気なうちに考えて記しておくことが考えられます。

このように、若い人向けのエンディングノートは、「もしも」の時に家族を助ける情報整理だけでなく、自分自身の現在と未来を見つめ直すツールとしても活用できるのです。

作成費用はいくらですか?目安を紹介

エンディングノートを自作する場合、「作成費用はいくらですか?」という疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。自作エンディングノートの作成費用は、選ぶ方法によって大きく異なりますが、比較的安価に抑えることが可能です。

ノートやファイルを利用する場合

最も手軽な方法は、市販のノートやルーズリーフ、バインダーファイルを利用する方法です。これらは100円ショップや文房具店で数百円から購入できます。

  • 大学ノート:100円~500円程度
  • ルーズリーフとバインダー:合わせて500円~1,500円程度 この場合、筆記用具の費用も考慮に入れる必要がありますが、既にお持ちのものを使えば追加費用はかかりません。デザインにこだわりたい場合は、少し高価な質の良いノートを選ぶこともできますが、それでも数千円程度に収まることが多いでしょう。

無料テンプレートを印刷する場合

インターネット上で提供されている無料のPDFテンプレートなどをダウンロードし、自宅のプリンターで印刷する方法です。

  • 印刷用紙代:1枚あたり数円~十数円(枚数による)
  • インク代:プリンターや印刷枚数による 数十ページ印刷するとしても、数百円から千円程度の費用で済む場合が多いです。ファイリングするためのファイル代が別途かかることもあります。

パソコンで作成・保存する場合

WordやExcelなどのソフトウェアを使ってパソコン上で作成し、データを保存しておく場合は、初期費用はほとんどかかりません。ソフトウェアが既にパソコンにインストールされていれば、追加費用は不要です。将来的に印刷する場合は、上記の印刷費用がかかります。

市販のエンディングノートとの比較

参考までに、市販のエンディングノートは、シンプルなものであれば1,000円程度から、内容が充実したものやデザイン性の高いものであれば3,000円~5,000円程度が相場です。

このように、自作エンディングノートは、数百円から数千円の範囲で作成できる場合が多く、市販品を購入するよりも費用を抑えられる可能性があります。ご自身の予算やこだわりに応じて、最適な方法を選んでみてください。

エンディングノートを自作する方を助ける情報とコツ

エンディングノートの自作を始めても、途中でどのように進めれば良いか迷ったり、なかなか完成しなかったりすることもあるかもしれません。このセクションでは、自作エンディングノートをより効果的に、そして最後まで作り上げるための具体的な情報やコツをご紹介します。

無料のPDFテンプレートの賢い使い方

エンディングノートを自作する際、無料のPDFテンプレートは非常に便利なツールとなります。多くの自治体や企業が、終活支援の一環として質の高いテンプレートをウェブサイトで提供しており、これらを賢く使うことで、スムーズにノート作成を進めることができます。

まず、無料PDFテンプレートを入手する方法ですが、インターネットで「エンディングノート 無料 PDF 自治体名」や「終活ノート テンプレート PDF」といったキーワードで検索すると、様々な種類のテンプレートが見つかります。いくつかのテンプレートを比較検討し、ご自身の考えや必要な項目に合ったものを選ぶと良いでしょう。

PDFテンプレートのメリットと活用法

PDFテンプレートの主なメリットは、印刷すればすぐに手書きで記入を始められる手軽さです。パソコン操作が苦手な方でも、紙とペンで自分のペースで書き進められます。また、あらかじめ項目が整理されているため、何を書けば良いか迷うことが少なくなります。

賢い使い方としては、まずダウンロードしたPDF全体に目を通し、どのような項目があるかを確認します。その上で、ご自身にとって必要な項目、不要な項目、追加したい項目を把握します。不要なページは印刷しない、あるいは印刷しても記入しないという選択も可能です。逆に、書きたい内容が多い項目については、別途白紙のページを追加して補足するのも良い方法です。

注意点

無料PDFテンプレートを利用する際の注意点としては、内容が一般的であるため、ご自身の特別な事情や伝えたい細かなニュアンスまでは網羅されていない場合があることです。そのため、テンプレートをたたき台としつつ、自分自身の言葉で補足説明を加えたり、独自の項目を追加したりする工夫が求められます。また、ダウンロード元のウェブサイトが信頼できるものであるかを確認することも大切です。

このように、無料PDFテンプレートは、エンディングノート自作の強力な味方となります。上手に活用し、ご自身にとって最適な一冊を作り上げてください。

無料でダウンロードできるExcelテンプレートでの作成術

手書きよりもパソコンでの作業が得意な方や、情報をデジタルで管理したい方にとって、無料ダウンロードが可能なExcel形式のエンディングノートテンプレートは非常に有効な選択肢です。Excelで作成するエンディングノートは、修正や追記が容易であるという大きなメリットがあります。

Excelテンプレートの入手方法は、PDF形式と同様にインターネット検索が主です。「エンディングノート 無料 Excel テンプレート」などのキーワードで検索すると、個人や企業が作成した様々なテンプレートが見つかるでしょう。

Excelテンプレートのメリットと作成術

Excelでエンディングノートを作成する最大の利点は、そのカスタマイズ性の高さです。

  1. 項目の追加・削除・編集が自由自在: ご自身の状況に合わせて、不要な行や列を削除したり、新たに必要な項目を追加したりすることが簡単にできます。フォントサイズやセルの幅なども自由に変更できるため、見やすいレイアウトに調整可能です。
  2. 情報の更新が容易: 住所や連絡先、財産状況など、変化しやすい情報も手軽に最新の状態に更新できます。手書きのように書き直しの手間がかかりません。
  3. 計算機能の活用: 財産リストなどを作成する際に、Excelの計算機能を活用して合計金額を自動算出することも可能です。
  4. デジタル保存と共有: 作成したデータはパソコンやクラウドストレージに保存できます。必要に応じて家族と共有する際も、データのコピーが容易です(ただし、セキュリティには十分注意が必要です)。

作成術としては、まずダウンロードしたテンプレートの構成を確認し、基本となるシートに必要な情報を入力していきます。シートが複数に分かれている場合は、それぞれのシートの役割を理解し、関連情報を整理しながら記入しましょう。必要であれば、自分専用のシートを新たに追加して、テンプレートにはない独自の情報をまとめるのも良いでしょう。

注意点

Excelでエンディングノートを作成する際の注意点としては、まずデータのバックアップをこまめに取ることが挙げられます。パソコンの故障やデータ破損のリスクに備え、複数の場所に保存しておくことをお勧めします。また、パスワードを設定するなど、セキュリティ対策も重要です。誰でも簡単に見られてしまう状態は避けるべきです。 さらに、最終的には印刷して紙の形で保管しておくことも検討しましょう。デジタルデータは便利ですが、万が一の際に家族がパソコンを操作できない、あるいはデータを見つけられないといった事態も考えられるためです。

これらの点を踏まえ、Excelの特性を活かして、効率的かつ柔軟にエンディングノートを作成してみてください。

子供が助かるエンディングノートの書き方

エンディングノートは、ご自身の意思を伝えるだけでなく、残されたご家族、特に子供たちが困らないようにするための情報伝達ツールとしても非常に重要な役割を果たします。子供が助かるエンディングノートを作成するためには、どのような点に注意して書けば良いのでしょうか。

まず最も大切なのは、子供たちが実際にノートを開いたときに、必要な情報が分かりやすく、そして迷わずに行動に移せるように書くことです。

具体的な情報の明記

銀行口座の情報(銀行名、支店名、口座番号、おおよその残高)、保険証券の保管場所と契約内容、不動産に関する書類のありか、加入しているサービスの連絡先や解約方法など、手続きに必要な情報は具体的に、そして正確に記載しましょう。どこに何があるのか、誰に連絡すれば良いのかが一目でわかるように、リスト形式で整理するのも効果的です。

デジタル情報も忘れずに

現代では、パソコンやスマートフォンのパスワード、SNSのアカウント情報なども、子供たちが対応に困る可能性のある情報です。これらの情報を安全な形で残し、どう処理してほしいかの希望も併せて記載しておくと、子供たちの負担を軽減できます。

精神的なサポートとなる言葉も

手続きに必要な事務的な情報だけでなく、子供たちへの感謝の気持ちや、これからの人生への励ましの言葉などを添えることも、精神的な支えとなり得ます。思い出の写真や、手作りの品に関するエピソードなどを加えるのも良いでしょう。

子供の年齢や状況に合わせた配慮

ノートを書く際には、子供たちの年齢や状況を考慮することも大切です。もし子供たちがまだ若く、複雑な手続きを理解するのが難しい場合は、信頼できる親族や友人にサポートをお願いする旨を記載しておくといった配慮も考えられます。

誰が見てもわかる言葉で

専門用語や略語は避け、誰が読んでも理解できる平易な言葉で書くことを心がけましょう。また、エンディングノートの存在と保管場所は、事前に子供たちに伝えておくことが不可欠です。

このように、子供たちが実際に直面するであろう状況を想像し、彼らの立場に立って必要な情報を整理し、分かりやすく伝える工夫を凝らすことが、真に「子供が助かるエンディングノート」を作成する鍵となります。

エンディングノートの完成率はどの程度?

エンディングノートの作成を考え始めたものの、「実際に最後まで書き上げられるのだろうか」「途中で挫折してしまうのではないか」と、完成率について不安を感じる方も少なくないようです。実際のところ、エンディングノートの完成率は、個人の状況や取り組み方によって大きく異なると言えます。

明確な統計データがあるわけではありませんが、一般的にエンディングノートを書き始めたものの、全ての項目を埋められずに途中で筆が止まってしまうケースは少なくないと言われています。その理由としては、以下のような点が考えられます。

  • 項目が多い、または複雑で時間がかかる: 市販のノートや詳細なテンプレートは項目が多岐にわたるため、全てを埋めるのに相当な時間と労力が必要です。
  • 書く内容に迷う: 特に財産関係や医療・介護の希望など、デリケートな内容や決断が必要な項目については、すぐに考えがまとまらず筆が進まないことがあります。
  • 精神的な負担: 死を意識する作業であるため、気分が乗らない、書くのが辛いと感じることもあります。
  • 後回しにしてしまう: 日々の忙しさの中で優先順位が下がり、いつの間にか存在を忘れてしまうケースもあります。

しかし、完成率が低いからといって、エンディングノートの作成が無意味というわけでは決してありません。たとえ全ての項目を埋められなくても、一部でも書き残しておくことで、ご家族の負担を軽減したり、ご自身の意思を伝えたりすることに繋がります。

完成率を高めるためのポイント

  1. 完璧を目指さない: 最初から全ての項目を完璧に埋めようとせず、書けるところから少しずつ書き進めることが大切です。空欄があっても気にしないようにしましょう。
  2. 時間を区切る: 一度に長時間取り組むのではなく、「今日はこの項目だけ」「週末に1時間だけ」など、無理のない範囲で時間を区切って取り組むと継続しやすくなります。
  3. 目的を明確にする: 何のためにエンディングノートを書くのか、誰に何を伝えたいのかという目的を明確に持つことで、モチベーションを維持しやすくなります。
  4. 家族と共有する: 作成途中でも家族と内容について話し合ったり、見てもらったりすることで、アドバイスをもらえたり、書くべきことが明確になったりします。また、家族の理解と協力は、完成への大きな後押しとなるでしょう。
  5. 定期的に見直す: 一度書いたら終わりではなく、年に一度など定期的に見直し、情報を更新したり、気持ちの変化に合わせて内容を修正したりすることを習慣にすると、少しずつ完成に近づいていきます。

エンディングノートの完成率は一概には言えませんが、大切なのは「完成させること」そのものよりも、「伝えたいことを書き残す努力を続けること」であると考えられます。

ライフストーリーを使ってあなたの人生を記録してみませんか

「ライフストーリー」とは家族や家系の記憶をあなたが次世代へ受け継ぐことができるサービスです。
遺書や遺言書とは異なる新しい形のエンディングノートです。
無料プランも用意されておりますので、まずは登録して使ってみてください!

\無料登録はコチラから/

概略:エンディングノートの自作ガイド:自分だけの終活ノート作成術

ここまで、エンディングノートを自作する際の様々な情報やコツについて解説してきました。この記事のポイントを以下にまとめます。

まとめ

  • エンディングノート自作は自分のペースで進められる
  • 最低限書くべき基本情報から整理を始める
  • 自作項目は自由に設定でき個性を反映しやすい
  • 項目一覧を作成すると全体像が把握しやすくなる
  • テンプレートは市販品と無料のものがある
  • 無料テンプレートはPDFやExcel形式で提供されている
  • 若い人向けの内容にはデジタル資産情報が重要
  • 作成費用は数百円からと比較的安価に抑えられる
  • 無料PDFテンプレートは印刷して手軽に始められる
  • 無料Excelテンプレートはカスタマイズ性と更新の容易さが利点
  • 子供が助かる書き方は具体的で分かりやすい情報提供が鍵
  • エンディングノートの完成率は完璧を目指さず継続が大切
  • 情報だけでなく感謝の気持ちを伝えることもできる
  • 保管場所は家族に必ず伝えておく
  • エンディングノートは法的拘束力はない点を理解しておく

エンディングノートの自作は、決して難しいことではありません。市販のノートに縛られず、ご自身の想いや必要な情報を自由に盛り込めるのが最大の魅力です。この記事でご紹介したポイントを参考に、まずは書けるところから少しずつ、あなただけのオリジナルなエンディングノート作りを始めてみてはいかがでしょうか。それは、ご自身のため、そして大切なご家族のために、きっと役立つ一冊となるはずです。

-エンディングノート

   
Warning: Undefined variable $show_ikkatu_widget in /home/xs228631/the-life-story.asia/public_html/wp-content/themes/affinger-child/footer.php on line 55